日経新聞が語るIoTの活用状況と今後の取組みのポイント

日経新聞でIoTの活用状況や、今後の取組みのポイントがどのように語られているか知りたいと思いませんか?
「IoTの現在地」というタイトルで経済教室のページで記事が掲載されていましたので、その概要と当方が読み解いた内容について紹介します。

*本記事の内容

 IoTの活用状況と今後の取組みのポイント
 ・IoTの対象は、ITが苦手としている「現場」(現実界)
 ・現在地はまだまだ道半ば
 ・今後の浸透のポイント
 ・IoTの取組みの4つのステージ
 IoTの本質と取組みを読み解く
 ・IoTの本質とは?
 ・IoTで解決すべき課題と価値
 ・競争ではなく協調

IoTは概ね理解しているが、人に説明するのは難しいと考えている方や、IoTの本質とはどういったことか、について知りたい方は是非、ご覧ください。

IoTの活用状況と今後の取組みのポイント

4/23の日経新聞の経済教室というページに「IoTの現在地」と題して有識者の方がまとめられた記事が掲載されていました。

IoTの現在地(上)データの潜在力引き出せ(25面、経済教室)
 西岡靖之・法政大学教授

日経新聞といえば、IoTに関する製品やサービスのリリースに関する記事が中心です。しかし、あえて「IoTの現在地」と題して世の中でのIoTの適用状況や今後の取組みについて記事が掲載されており、今回取り上げてみることにしました。以下は記事の内容についてポイントとなる内容をまとめいます。

▎IoTの対象は、ITが苦手としている「現場」(現実界)

IT化、デジタル化はここ数年で大きく進化したが、一方では「現場」は常にヒトとモノと情報と技術が交差する場であり、ダイナミックに環境が変化する。従来のITは、こうした仕様そのものの変化に対応することが苦手。なぜなら仕様が決まらなければシステムは作れないからである。

IoTが対象とする世界は、ITが苦手としているこうした「現場」なのである。

▎現在地はまだまだ道半ば

現場は常に動いており、人手に頼っていてはささいな出来事の記録はできない。しかし、こうした情報が重要な解決の手掛かりとなる場合が多く、IoTは人手を介さずにこれらを拾い集め、デジタル化し、必要な時に必要な形で提供する。この情報を一定のロジックと判断基準に従って必要な処理を施す。
IoTはあくまで人間の意思決定の補完であるが、状況によっては人間以上にタスクをこなす。

このようなIoTのイメージと現実はまだ大きなギャップがあり、IoTの現在地はまだまだ道半ばである。

▎今後の浸透のポイント

今後、IoTがさらに大きな一歩を踏み出すには、以下の3点の議論と検証が重要。

①モノからコト、製品(製造)の発想からサービスの発想への転換

②IoT化の対象は現場にあり、現場が主役

③適用には企業をまたがる競争でなく、協調が必要

▎IoTの取組みの4つのステージ

IoTのしくみや取組み方法は、対象とする現場によって異なってくるため、現場が主役となって推進していくための手法を紹介する。
以下の4つのステージ(①→②→③→④→①→・・・)を現場だけではなく、経営部門も共有し、再利用して継続的に回していくことで学習し、進化させていくモデルである。

 ①問題発見(AS-IAモデル)
 ・現状を正しく認識し、ありのままの状況から問題を発見する
 ②問題共有(TO-BEモデル)
 ・どうありたいのか、といったあるべき姿を関係者と共有する
 ③課題設定(CAN-BEモデル)
 ・IoTを活用して実現可能なあるべき解決策を企画する
 ④課題解決(CAN-DOモデル)
 ・実業務への適用可能性、期間、予算を勘案し、現実解に落とし込む

IoTの本質と取組みを読み解く

西岡教授のお話はとても的を得ていると思います。これまで「現場」の課題をITで解決することは困難でしたが、IoTはまさに「現場」課題を解決することに向いている、とのご説明はまさにその通りだと思います。

ITの世界は、よくサイバー空間、仮想空間という言葉で現実世界と一線を画した表現をされますが、IoTは現実世界の情報を拾い集め、判断、処理をするものであり、ここがIoTの大きな特徴となっています。

▎IoTの本質とは?

西岡教授の言われる、IoTの本質は、モノからコト、製品(製造)の発想からサービスの発想への転換にある、という点をもう少し掘り下げてみます。

IoTはあらゆるものをデータに変えていきます。例えばアップルウオッチは、「人体」の情報をデータ化したIoT製品です。様々なセンサーが搭載されており、心拍数、歩数、睡眠状況、さらには心電図も測定が可能になっています。これらの技術は当然、医療の現場でも適用が可能です。従来は個々の測定器は存在していますが、計測、結果の集計は人手を介する必要があったわけです。

また、作業現場で利用されるノギス、マイクロメータといった測定器は、従来人手で計測し、結果を紙に記載する、または人手でデータ入力する、といった作業が必要でした。しかし、ノギスをIoT化することで、計測した結果が自動的にデータ化され、人手を介さず活用できるようになります。

このようにIoTは、あらゆるものをデータ化することで、従来人手で行っていた作業、業務を自動化できるようになります。データ化されることでコンピュータで扱う(IT化)ことが可能になり、様々なアプリケーションが活用できます。

これらのアプリケーションによってさまざまな価値が提供できるようになり、サービスとの連携が容易になってきます。

これがまさにIoTがモノからコトへの転換、つまり形ある製品としてではなく、目に見ないサービスとして提供する、といった発想の転換が可能となる理由なのです。

▎IoTで解決すべき課題と価値

次に西岡教授がご説明されたIoTの取組みの4つのステージについて当方の理解を加えてみます。

最初の問題発見のフェーズは、現場の業務フローを理解した上でヒトやモノや情報の流れを明確にしていきます。その上で、問題、課題がある場所を明らかにしていくことになります。

次の問題共有フェーズでは、あるべき姿を構想する必要がありますが、現場の意見だけでは十分とは言えません。目の前にある課題の解決だけではなく、将来に向けた取組み方針も必要になってきます。従って、企業として、経営者としての事業の方向性を含めてまとめていかなければなりません。

現場視点と経営者視点の整合がこのフェーズの難しさでもあり、企業がどこに強みや価値を持つべきか、といった成長戦略にも関わってくるため、合意形成が非常に重要になってきます。

3つ目の課題設定フェーズでは、実在する実現可能なツールやソリューションと対応づけて解決策として企画する必要があります。従来のIT構築ではこのフェーズだけで事足りる場合がありました。

しかし、IoTは現場視点で、現場や活用する顧客の利便性を向上することが目的です。従って、現場にきちんと落し込めるか、顧客の使い勝手は問題がないか、といった点の検証が不可欠です。また、当初想定した価値が提供されるのか、その価値に見合う投資となっているか、等も事業面も勘案する必要があります。これが4つ目の課題解決のフェーズになります。

ここで現実的な解に落し込めないと、最初の問題発見のフェーズまで戻ってやり直し、このような検証を何度も繰り返して現場で適用可能なソリューションに落とし込んでいく、といったフローになります。

▎競争ではなく協調

西岡教授がご説明された浸透のポイントの3つ目の、
③適用には企業をまたがる競争でなく、協調が必要
という点もIoTならではの特徴です。

一般には資本主義社会では競争が発展の原動力とされてきましたが、IoTの環境はこれまで述べたようにモノ売りの世界ではありません。モノとモノを比較して競争することで価値を高めていくのではなく、コトとしてどれだけ高い価値が提供できるかということがポイントになります。

まとめ

西岡教授がIoTの現在地と今後、取組むべきポイントについて、核心を突いた内容でまとめられました。現状認識とあるべき姿の設定、現場と経営者の意識の共有、といったこれまでのモノづくりにない取組みが必要になってきます。だからこそIoTにはこれまにない価値の高いサービスが提供できる可能性を持っているのです。

IoTを活用してこれまでにない改善やサービスを取組みたいと考えているものの、さまざまな課題についてお困りのことがあればパイロテージにご相談ください。

まずはお気軽にお問い合わせください。

小さなご相談でも大歓迎です。
電話かメールでお気軽にどうぞ。

080-5883-2825

営業時間 平日10時〜18時