- ① 生産設備の稼働状況を見える化
- → 生産性の向上
- ② 棚卸状況の確認を自動化
- → 人手作業の軽減
- ③ タブレットによるデジタル化
- → 事務作業の効率化
他にも様々な活用方法があります。
- 自社の事業にあった活用事例をもっと知りたい
- IoTについて基本的なことを学びたい
- 自社の何が改善できるのか、から検討したい
IoTは非常に幅広い分野であり、内容によっては簡単に導入できるようなツールもあります。
例えば、作業現場の温湿度をどこからでも見えるようにするツールなども導入しやすいIoTのひとつと言えるでしょう。
ですが、自社の事業内容や事業課題に合わせてビジネスの成果に結びつくような検討アプローチをしていくことが重要です。
IoTを導入する際に陥りやすいのが、IoTの導入自体を目的化してしまうことです。
IoTはあくまで目的を達成するためのツールです。実際にIoTを導入する際には期待する価値を明確にした上で、その方法と手段を具体化するように落し込んでいきます。
私共パイロテージコンサルティングは、最新の動向と長年の経験を元に、各企業様の状況に応じたIoT活用手法をご提案することで、抱えていらっしゃる課題の解決、新たな価値創出を目に見える形でご支援いたします。
パイロテージコンサルティング
代表 上原 出之
はじめまして、パイロテージコンサルティングの上原出之です。
私は長年、事業会社で様々な開発プロジェクトに携わった経験を生かし、日本経済の屋台骨を支えている中小企業の皆さまに、安全な航海(事業推進)をしていただけるよう、水先案内としてお役に立ちたいと考えています。
上原出之について詳しく見る
IoTは導入することにより、ビジネスの成果(コスト削減、売上向上)が期待されます。
しかし、IoTの導入にはそれなりの投資が必要です。これらは「コスト削減」や「売上向上」によって回収しなくてはなりません。IoT導入のコスト(投資)と得られるビジネス成果のバランスが重要であり、投資対効果を最大化するアプローチが求められます。
IoTの導入による投資対効果を高めるために、私たちの知識と経験、ノウハウをぜひご活用ください。